【退職の切り出し方】4年で2社辞めた私の退職切り出し方

仕事

「退職を切り出せない」4年で2社辞めた私がどのように伝えたか

 

・会社に辞めると言いずらい・・

・なんて伝えれば良いか分からない・・

このような悩みを持つあなたにおすすめの記事です。

是非見てみてくださいね。

なかなか切り出せない会社を「辞める」という言葉

会社を辞めると伝えたことのない・または辞めたいと思っていない方は

「ただ辞めるって言うだけでしょ?簡単じゃん。なんで伝えられないんだよ」

と思う方もいらっしゃると思います。

たしかにその通りです。簡単に見えます。

しかし、実際に行動に移すのにはかなりドキドキしますよね。

私も2社辞めるという経験をしているので、ドキドキする気持ち・不安な気持ちは痛いほどわかります。

会社が繁忙期だったり、上司が忙しそうだったり…伝えるタイミングや、伝えた後会社に居づらくならないかな…

このような様々な感情が湧き上がってきて、なかなか辞めると伝えることができません。

つまり、辞めると伝えるのが難しい理由は、辞めると伝えた後の不安が大きいことが要因として挙げられるのではないのでしょうか。(もちろんそれだけではないと思いますが)

みなさんの辞めたい理由・辞めると伝える人との関係性も違ってくるので、僕の経験を伝えれば辞めると言えるようになる!

というわけではありません。私の経験を通して、会社を辞めると伝えた後、私の心情の変化はどうなったか・会社の仲間の反応はどうなったか

このようなことをお伝えしながらあなたの行動を手助けできるようになればと思います。

では早速行ってみましょう!

1社目を辞める時

私は現在25歳で、2社辞めるといった経験があります。

1社目を辞める過程に関しては別途記事を書いています。

まず私は11月に転職を決意→12月に辞める意志を伝えると固めるもなかなか言い出せず→1月の中旬にようやく伝える

といった経緯を辿りました。

12月に辞めると伝えるぞ!と決めてから1ヶ月以上も言い出せなかったです笑

部長と会う機会がなかったということもありますが、何度か見かけた時もいざ「辞めると言うぞ!」

と意気込んでも言い出せませんでした。

そんなこんなで運命の1月を迎えるわけです。

部長との一対一で話す機会があったのです。評価面談のようなやつですね。

僕はここで絶対に言ってやる!と本当に硬く決心していました。

まず部長が色々評価を僕に話しているのですが、全く耳に入っていなかったです笑

僕の意識はただ一つ。「なにか質問ある?」と聞かれたときに絶対に「辞めようと思っています」と伝えると決意していました。

そして、部長から「なにか質問ある?」と聞かれました。

僕は答えました。

「実は辞めようと思っています」

あの時の部長の顔は今でも忘れられません。かなり驚いていましたからね…

かなり引き止められました。部署異動なども提案してくれましたが、僕は会社への帰属意識がもはやなく、この会社でやっていけない

ということを自分でも驚くほど論理的に伝えることができました。

部長は納得してくれ、私は辞めることになりました。

そこからは、晴れやかな気持ちでいっぱいでした。辞めると伝える前に思っていた

これからどうなるんだという不安・周りの人からの目線・言葉

そういった全てがどうでもよくなりました。そう、辞めるんだからもうどうでもいいや!

このように思えるようになったのです。

辞めると伝える前の感情→不安だな・・皆になんて言われるだろう・思われるだろう

辞めると伝えた後の感情→辞めるんだからもうどうでいいや!

辞めると伝えたあとも不安はたしかにありましたが、それは未来に対する不安で、過去に対する不安ではありませんでした。

これからどうしていこう。前向きな不安に変わりました。

周りも思った以上に普通の反応でした。

辞めるのかー。これから頑張ってな。まだまだ若いし。といった肯定的な声の方が多かったです。(裏ではなにか言われてたかもしれませんが)

1社を辞めると伝えた経験から、辞めることに対しての会社内での不安は自分で思っているより思わなくても良いなと思いました。

2社目を辞める時

そんなこんなで転職した私は、約2年で2社目を辞めることになります。

ここも詳細は別記事で入社初日について書いていますので、詳細は省いて、辞めることを伝える日まで飛びましょう!

11月。会社を辞めることを固め、上司と二人になるタイミングを伺ってました。

すぐに噂が広がる会社ということもあって、社内に人がいると声をかけづらい状況だったので、会社で二人になるタイミングをみていました。

ただ、なかなか二人きりにならない笑

2社目を辞める時はもう辞めると伝えることに多少のドキドキはありながらも1社目に伝えた時ほどは緊張はしていませんでした。

そして、11月も後半に差し掛かった頃。ついに二人きりになるチャンスが…..

ドキドキしながら上司をランチに誘ったのをおぼえています笑。

普段私から誰かを食事に誘うことはなかったので、向こうもただならぬ気配を感じてドキドキしたと思います。そこで切り出しました

「辞めようと思ってます」

その上司はすごいいい人なので、僕の心配をしてくれました。

今の会社での不満なところはどこか・色々俺にできることはあるか・今辞めて就職先は大丈夫か

などなど様々心配してくれていて、すごくありがたかったです。

しかし、やりたい仕事があり、将来のことを考えて僕はもう辞めることを決断していたので、その旨をしっかりと伝え辞める意志を伝えました。

引継ぎが発生する営業だったので、結局退職することができたのは1月の末でしたが、円満に退社することができました。

2社目を辞めると伝えたことは、1社目の頃より気持ちは楽でしたが、それでも辞めると伝える時はドキドキしました。

会社を辞める不安感は所属がなくなり、失った時間に目を向けてしまうことが原因

なぜ会社を辞めると不安な気持ち・喪失感に襲われるのか。

僕は2社目を辞めた時、すごく喪失感に襲われました。自分が選んだ道なのに、なんでこんなに全てを失ったように感じるのだろう。

それは所属がなくなり、会社にいたころの失った時間に目を向けてしまうから。ということに気付きました。

人間は誰しも所属していたいという欲求があります。

その所属してるという感覚がなくなると社会的に孤立している気持ちが強くなるんですね。僕はそうでした。

もちろん、転職先が決まって退社される方・本当にブラック企業で辛い思いをしている方はなかなか喪失感はないと思います。

ただ先が決まっていない中所属がなくなるということが、会社を辞めると伝えるときに感じる不安感の正体の一つではないかなと僕は思います。

また、失った時間に目を向けてしまうということもあると思います。

「これだけやってきたのに。。」

「結局全てが無駄になってしまうのか」

このように失った時間・使ってしまった時間に目を向けてしまうことも辞めるという選択ができない一つの要因になると思います。

たしかに時間は帰ってはきませんが、「ここは自分の居場所じゃない」「もっと輝ける場所があるはず」

と思いながら悶々と日々を過ごすのであれば、失った時間ではなくこれから使える時間に目を向けると辞める選択を取れるのではないかと思います。

会社を辞めることが全てだとは思いません。

ただ自分が合わない・環境が悪いと感じているなら、辞めるという選択肢を持ってもいいと思います。

言いづらい方は退職代行サービスもあるので、是非使ってみて下さい。私自身次辞めるとすれば退職代行を使います
私が次辞める時退職代行を使うとすれば、「辞めるんです。」ですね。
「辞めるんです。」おすすめポイント
①後払い
②値段が安い
③365日24時間対応

後払いなので、先にお金を払って辞められなかったらどうしよう・・

という不安がないのが大きなメリットですし、365日24時間対応なのでいつでも対応して頂けます。

退職の相談も無料でやってくれます。

すぐ辞めたい・・けど費用もかけたくないという方是非検討してみてください!

>後払い可能な退職代行「辞めるんです。」に相談して見る

転職を何度も繰り返していると、転職活動が難しくなってしまうのは事実です。

次は良い会社を見つけられるように確実に転職に成功させないといけません。

もしこれまでの転職で利用したことがない方は「転職エージェント」のサービスを利用して、転職活動をしましょう。

転職エージェントは、転職のプロが、その人の適正や、求める条件に最も適した仕事を紹介してくれますし、完全無料で利用することができますので、使わない手はないです。

転職エージェントに登録するとまずはカウンセリングを行い、その中でこれまでの経験、キャリアなどを確認した上で、仕事を紹介してくれます。

また転職に至った経緯なども聞いてくれるため、紹介する企業とのミスマッチが少ないです。

そのため、満足度の高い転職ができます。

可能であれば転職は在職中に行うのがオススメです。(辞めてからだと精神的に辛くなる可能性がある)

以下に私がこれまで複数転職をして、使って良かったとおススメできる転職エージェント・転職サイトを紹介しておきます。

どのエージェントも僕が利用したことのある転職エージェント・転職サイトなので安心して利用ができますよ。

【失敗しない!】実際に利用して良かった転職エージェント

「転職エージェント」は複数登録した方が良い転職ができます。

  • 転職エージェント毎に掲載の求人が違っている場合がある

といった理由があります。

私は4回の転職活動を通じて、複数の「転職エージェント」や「転職サイト」を利用しましたが、使って良かったと思う転職エージェントが以下の通りです。

使ってよかった転職サイト(エージェント)
doda(デューダ)エージェント
リクルートエージェント

doda(デューダ)エージェント

dodaのおすすめポイント
①業界最大級の10万件以上の求人情報がある
②各業種の専門アドバイザーがいるため、異業種転職にも安心
③アドバイザーの親身が良い!
おすすめ転職エージェントはdoda(デューダ)エージェントです。
求人も多く、対応も良かったです。職歴を重ねている私にも丁寧に対応してくれました。
実際に4回転職して、4回の転職全てで使用したのはdodaのみです。
最初のエージェントとの会話から、自分の本当にしたいことはなんなのか・今後どうなりたいかを明確にしてくれるので、モチベーションも上がるし、なによりdodaのエージェントと話すと進むべき道が明確になります。
ただ、私が転職活動を行った時はかなり立て込んでいたみたいで、エージェントとの初回面談がなかなか予約できなかったので、お早めに登録は済ませた方が転職活動を楽に進めることができます!
dodaエージェントに相談してみる

リクルートエージェント

次におすすめな転職エージェントはリクルートエージェントです。
リクルートエージェントのおすすめポイント
①国内圧倒的No1実績
②キャリアアドバイザーの質が高い
③書類添削に大いに尽力してくれる
リクルートエージェントの特徴はなんといっても、キャリアアドバイザーの質が非常に高いです。
書類の添削力が凄まじい。何度直されたことか
質の高い書類を一緒に作成してくれるので、リクルートエージェントに協力して貰えると書類作成は怖いものなしです。
後はあなたの頑張り次第
dodaとリクルートエージェントに登録していれば、転職成功の確率は大幅に跳ね上がります。
リクルートエージェントに相談してみる

リクルートエージェントを無料で利用する

【失敗しない!】実際に利用して良かった転職サイト

ここからはエージェントじゃないけど、登録しておくと良い転職サイトを紹介していきます。
いわゆる検索型の転職サイトです。
自分で検索をするのが特徴で、細かい条件で検索をすることができ、転職エージェントでは紹介されない案件もあるため、登録して情報収集にとても役立ちます。

 

転職エージェントと転職サイトの両方を上手に使いこなすことによって転職成功率が大幅にアップしますよ!

実際に使ってよかった転職サイト
リクナビNEXT
就職Shop
ミイダス

リクナビNEXT

おすすめ転職サイトはリクナビNEXTです。
リクナビNEXTおすすめポイント
①グッドポイント診断で自分の強みを発見できる
②年収・地域・働き方などの細かい条件で検索可能
③求人数が多い

リクナビNEXTに登録すると、あなたの強みを見つけることができる「グッドポイント診断」を受けることが可能です。

診断結果は転職の方向性を決めるのに役立ちますし、そのまま面接や自己PRにも応用することができますので、受けておいて損はありません!

無料登録で受けることができるので登録しない理由がありません。
自分のペースで求人も探せるので、エージェントとリクナビNEXTは転職活動を進めるにあたって最低限登録しておきたいサイトになります。
3分でリクナビNEXTに登録する

グッドポイント診断で自分の強みを発見する

就職Shop

次におすすめな転職サイトは就職Shopです。
就職Shopおすすめポイント
①書類選考なしで進める
②幅広い求人がある
③企業を100%取材している
就職Shopは書類選考なしで進める求人があるので、私みたいに職歴を重ねて書類選考に通りにくくなっている方に非常におすすめ!
登録をすると面接の練習もしてくれますし、手厚いフォローをしてくれます。
また、事務や技術系の職種もあるため、職種に関しては非常に探しやすいです。
3分で就職Shopに登録する

就職Shopで書類選考なしの求人を見る

 

ミイダス

次におすすめの転職サイトはミイダスです。
ミイダスおすすめポイント
①書類作成なしで登録・応募ができる
②自分の市場価値を知ることができる診断がある
③逆オファーが多い
ミイダスも書類選考なしで登録・応募ができます!
またいくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかる診断がついているので、自分の市場価値を知ることができるのもおすすめの1つです。
登録はミイダスの質問に答えるだけ!
是非自分の市場価値を知って転職のモチベーションを上げていきましょう!
3分でミイダスに登録する

ミイダスで自分の市場価値を調べる

どんな選択でも、自分が辞めたいと思った感情は大事にしましょう。

そこはあなたの居場所じゃないかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました