転職活動もうどうしたらいいか分からない・・
転職3回した私がお悩みに答えるよ。
今回はこんな悩みを持つあなたに向けて記事を書いていきます。
・転職活動がうまくいっていない…
・受かる企業がない…
・もう転職自体どうしたらいいかわからない…
実際私も、転職を3回しました。
20代で既に早期退職を繰り返しています。
ただそんな私ですが、人並みの会社に転職できています。
転職を繰り返している私も転職活動に対し、うまくいかなかった時・転職自体どうしたらいいかわからないといった悩みをもっていました。
私の体験談を踏まえて悩みごとに解決策をお伝えしていきますね。
転職活動がうまくいってない・・
転職活動を進めていく中で、転職活動がうまくいかないことがあると思います。
うまくいかない理由を事例ごとに解説していきます。
書類で通らない
書類で落とされることが多い人は、一度自分の書類を見直してみましょう。
おすすめは第三者にチェックしてもらうことです。特にエージェントは、書類の作成を手伝ってくれますので是非利用しましょう。
書類を作成するためだけにエージェントを活用しても良いぐらいです。
書類が通らないとスタートラインにすらたてないですからね…
そして出来上がった書類を家族・友人など誰でもいいのでみてもらいましょう。自分で書いていると、ついつい自分の書きたいことを書いてしまい、まとまりがない書類が出来上がってしまいます。(私もそうでした)
なので
→家族・友人に書類を見てもらう。
→書類の手直し→見てもらう
これを繰り返し行い、良い書類を作成しましょう。
転職を何度も繰り返していると、転職活動が難しくなってしまうのは事実です。
次は良い会社を見つけられるように確実に転職に成功させないといけません。
もしこれまでの転職で利用したことがない方は「転職エージェント」のサービスを利用して、転職活動をしましょう。
転職エージェントは、転職のプロが、その人の適正や、求める条件に最も適した仕事を紹介してくれますし、完全無料で利用することができますので、使わない手はないです。
転職エージェントに登録するとまずはカウンセリングを行い、その中でこれまでの経験、キャリアなどを確認した上で、仕事を紹介してくれます。
また転職に至った経緯なども聞いてくれるため、紹介する企業とのミスマッチが少ないです。
そのため、満足度の高い転職ができます。
可能であれば転職は在職中に行うのがオススメです。(辞めてからだと精神的に辛くなる可能性がある)
以下に私がこれまで複数転職をして、使って良かったとおススメできる転職エージェント・転職サイトを紹介しておきます。
どのエージェントも僕が利用したことのある転職エージェント・転職サイトなので安心して利用ができますよ。
【失敗しない!】実際に利用して良かった転職エージェント
「転職エージェント」は複数登録した方が良い転職ができます。
- 転職エージェント毎に掲載の求人が違っている場合がある
といった理由があります。
私は4回の転職活動を通じて、複数の「転職エージェント」や「転職サイト」を利用しましたが、使って良かったと思う転職エージェントが以下の通りです。
doda(デューダ)エージェント
①業界最大級の10万件以上の求人情報がある
②各業種の専門アドバイザーがいるため、異業種転職にも安心
③アドバイザーの親身が良い!
リクルートエージェント
①国内圧倒的No1実績
②キャリアアドバイザーの質が高い
③書類添削に大いに尽力してくれる
【失敗しない!】実際に利用して良かった転職サイト
転職エージェントと転職サイトの両方を上手に使いこなすことによって転職成功率が大幅にアップしますよ!
リクナビNEXT
①グッドポイント診断で自分の強みを発見できる
②年収・地域・働き方などの細かい条件で検索可能
③求人数が多い
リクナビNEXTに登録すると、あなたの強みを見つけることができる「グッドポイント診断」を受けることが可能です。
診断結果は転職の方向性を決めるのに役立ちますし、そのまま面接や自己PRにも応用することができますので、受けておいて損はありません!
就職Shop
①書類選考なしで進める
②幅広い求人がある
③企業を100%取材している
ミイダス
①書類作成なしで登録・応募ができる
②自分の市場価値を知ることができる診断がある
③逆オファーが多い
書類は通るけど、面接に通らない
書類は通るけど面接に通らない…
転職活動の中盤に起こりがちです。
私も
書類が通るようになったぞ!
面接さえいくことができれば合格間違いなしだ!
と意気込んでいましたが、いずれも完敗…
転職サイトから自分で応募した企業は、なぜ落ちたかの理由はわかりませんが
エージェント経由で応募した企業であれば、理由を教えてくれます。
なのでまずはエージェント経由で応募していき、落ちる理由を明確にしていきましょう。
つまり、練習として使いましょう。
ちなみに私は
・熱意が足りない
・退職理由が曖昧
・また辞めるのではないか
といったフィードバックを頂きました。。
フィードバックを聞くと最初は結構落ち込みます。
でも、本当に入社したいと思う会社に入るためだと思い、耐えましょう。
逆に落ちる理由を把握できるのは、チャンスなんです。
落ちる理由を対策さえしていれば、あなたは落ちません。
私も頂いたフィードバックを全て対策していくと、あれよあれよと面接が通るようになりました。
なので、まずはエージェント経由で応募し練習していきましょう。
一次面接は通るけど、役員面接で落ちてしまう・・
一次面接に通ったんだから役員面接なんて余裕っしょ!
私もそう思っていました。
しかし、現実は甘くはありませんでした。。
なぜか役員面接に通らない。
役員面接が通らない理由として、
・長期的に働いてくれるか
・利益をもたらしてくれる人材か
この2点が非常に重要です。
特に長期的に働いてくれるかの視点は、1次面接より見られている気がしました。
なのでここは思う存分アピールしましょう。
私は
骨を埋める覚悟です!
と伝えていました。そのぐらいの覚悟があると伝えましょう!
受かる企業がない・・
書類も出しまくってるし、
面接も行っている。でも全く受からない・・
この状況、痛いほどわかります。
私も3回目の転職の際、短期離職ということもあって、全くといっていいほど受かる企業がありませんでした。
このような状況に陥ってしまった時は、焦らず、自分と向き合うことです。
自分のなにが悪くて、自分の何が良いかを考え抜きましょう。
私は転職関係の本を読み、
自分の中で本当にしたいことは?
強みってなんだろう・弱みってなんだろうと考え抜きました。
その結果
短期離職が続いているにもかかわらず、人並みの会社に転職することができました。
まずは焦らず、立ち止まって自己分析を行ってみましょう。
私が転職活動の時に読んでいた本です。
是非参考にしてみてください。
もう転職自体どうしたらいいかわからない・・
自分がやりたかったことってなんだったんだっけ・・
転職する時に決めていた条件が
今は
「なんでもいいや・・」
になってしまっている・・
このように行き詰まっている人も多いはずです。
あなたはなぜ転職をしたいと思ったのですか?
人間関係が悪い?給料が低い?やりたいことが他にできた?
そういった転職活動の「動機」が、転職活動がうまくいかなくなった時に軸がブレてしまうことがあります。
そしてどうしたらよいかわからず、途方にくれますよね。
ここでも度々お伝えしていますが、自分を見つめ直しましょう。
転職活動は自分を見つめ直す機会でもあります。
転職活動をしないとなかなか人間見つめ返さないですよね。笑
自分だけじゃどうしたらいいかわからない人は、エージェントに相談して見るのも手です。
親身になって聞いてくれるエージェントもいます。
ただ、やはり最後は自分で腹を決めて転職をすると決めたあの瞬間の気持ちを思い出してください。
その「軸」をあなたの芯として持っていれば、あなたはきっと大丈夫。
まとめ
今回は転職活動どうしたらよいかもうわからないと思っている「あなた」
に向けて記事を書きました。
私も短期離職を3回しているので、転職活動をする動機・転職活動の難しさは痛いほどわかります。
是非この記事を読んであなたの参考になれば嬉しいです。